History
沿革
History
沿革
-
昭和42年
3月
三重県津市に県下初の電子計算センターとして設立。
-
昭和43年
2月
FACOM230−20を導入し、本格稼動を始める。
4月
三重県庁受託計算開始。
-
昭和44年
10月
三重県下市町村受託計算開始。
-
昭和46年
3月
四日市営業所開設。FACOM230−25を導入。
-
昭和48年
4月
東京支社開設。
10月
株式会社⻲山電子計算センター設立。
-
昭和49年
9月
⻲山出張所開設。
-
昭和51年
6月
尾鷲営業所開設。
-
昭和52年
6月
⻲山営業所開設。
8月
FACOM230−38を導入。
-
昭和54年
4月
日本語漢字処理サービスを開始。
-
昭和55年
8月
FACOM M−160Fを導入。本格的オンラインシステムの構築を開始。
10月
新社屋完成。
-
昭和57年
9月
通産省より「情報処理サービス業電子計算機システム安全対策実施事務所」の第1号認定を受ける。
10月
情報化月間に「行政の合理化、行政サービスの向上に寄与した」として通産大臣表彰を受賞。
11月
FACOM M−170Fを導入。システム開発の効率化を図る。
-
昭和58年
1月
総合医療オンラインサービス開始。
10月
総合住民情報オンラインサービス開始。
-
昭和59年
4月
FACOM M-360Rを導入。オンライン処理機能拡充。
-
昭和60年
11月
自治体用アプリケーションソフトとOA機器を集めた「システムフェア」を津市、四日市市、尾鷲市で開催する。
-
昭和61年
4月
総合住民情報分散型オンラインサービス開始。
7月
諸外国と友好親善に寄与した功績により外務大臣表彰を受賞。
-
昭和62年
8月
業務拡大に伴いコンピュータルームを増築。FACOM M-760を2セット導入。システムの効率化、サービスの拡充を図る。
9月
職場の衛生管理の向上に努めた功績により、津労働基準協会より表彰を受ける。
-
昭和63年
8月
本社第2ビル完成。
12月
通産省「システムインテグレータ」に登録。
-
平成3年
11月
地図情報サービス開始。
-
平成4年
6月
本社第3ビル取得。
10月
鈴鹿営業所開設。
-
平成7年
3月
通産省より「特定システムオペレーション企業」の認定を受ける。
9月
FACOM M-1700を2セット導入。システム開発環境の充実を図る。
-
平成9年
1月
「戸籍総合システム」サービス開始。(県下初)
11月
北勢営業所開設。
-
平成10年
9月
株式会社三重ビジネスパートナーズ設立。
-
平成11年
12月
本社においてISO14001認証取得。
-
平成12年
4月
「介護保険システム」スタート。
-
平成13年
7月
機構改革実施、事業部制導入。
-
平成14年
1月
個人情報保護方針の宣言。
7月
東京事業所開設。
8月
「G-Partner(総合住民情報システム)」サービス開始。
-
平成16年
4月
「プライバシーマーク」認定取得。
-
平成17年
7月
名古屋事業所開設。
12月
情報センター完成。
-
平成18年
1月
株式会社アイ・ティ・エス設立。
北勢サポートセンター開設。3月
株式会社ミエデンシステムソリューション設立。
6月
情報センターにおいてISO27001認証取得。
-
平成23年
10月
新住民情報システム「MICJET MISALIO」の運用開始。
-
平成24年
9月
次世代システムにおいてISO9001認証取得。
-
平成26年
7月
「情報センター」を「三重第1データセンター」に名称変更。
-
平成27年
6月
三重第2データセンター完成。